近頃のWeb事情を経営者の方はご存知でしょうか?
インターネットの進展とともにビジネスの機会を増やし、新しい道を切り開いている
ホームページというツールが自社のビジネスにどのような効果をもたらしていうのか?
果たしてその労力、費用対効果は適切なのか?
ネット上に膨大な情報が溢れる現代、サイトの位置づけや構築、運用方法を見直す時期にきていないだろうか。
自社(自店)にとって経営効果が一番出る活用方法、運用方法を見直してみましょう。
活用目的
・情報の提供(会社概要)
・問い合わせ、資料請求を増やす
・会員登録、見積依頼
・実店舗へ誘導
・ECサイト売上増
・顧客との関係構築
・人材採用
運用担当者の状況
・日常業務との兼任のため業務の遅れ、Web更新遅延
・経営者自ら担当
・担当者はいるがノウハウが乏しい
その他、無料制作ツールで自社で制作しようとしたが、見栄えが悪い。。。
自社サイトを構築し、頑張っているが継続していくことがとても困難になっていなでしょうか?
大変さが増しているのは、競合他社との熾烈な競争。
昨年は、検索エンジンで上位表示を優先させる記事の盗用や間違った情報を掲載したキュレーションサイトが問題となった。
インターネット上に情報が増え続ける中、検索で上位表示させる競争が激化している。
以前までは、「地域名+サービス名」で1、2位表示されていたサイトでも
去年あたりから表示順位が急落しているサイトもあり、実際に対策を模索しているところという。
サイトを開設、公開した後にどれだけ頻繁に継続的に更新作業を行い、アクセス分析、PDCAサイクルを回しながら、より良い情報を発信していけるかが必要となってきている。
このように自社サイトで効果をあげるためには、相当な労力が必要となっているため自社内の兼任担当者、経営者自らが一人でサイトを運営していくことが実際難しいところではないだろうか?
前述したように最近は、無料ツールや安価な費用で簡単に自社サイトを制作できるようになっているが、その後、効果のあるサイトに育て上げるためには運用面に置いて専門家や信頼して相談出来るパートナーの存在が大きくなる。
Web運営コスト
自社で無料ツール使い制作したり、安価で費用を抑えて制作できるようになってきているが、その対極には、一定の費用をかけ専門家や制作会社に依頼することで、社内の人的リソース、労力面でのコストを抑え、費用対効果を出してるサイト制作・運営が行われることが双方にとってのメリットになることも念頭に置くことも必要ではないだろうか。
「餅は餅屋」という考え方で、専門家や制作会社と協力することで、蓄積されたノウハウを元に、目的に合った最適なサイトを作り上げ、費用対効果(ROI)を高めるサイト制作、運用が求めていくこともWebを活用する上でますます重要になっている気がします。